我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2021年3月度実績を公開!
NISA口座は3口座とも今月もプラスで絶好調!
ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。
本記事では、2021年3月度の実績を公開します。
ココファミリーのNISA計画2021年度版
一覧表にしてみたよ
ココ家では、2019年までは、セゾン投信でつみたてNISAを活用してきました。2020年からはNISA口座を楽天証券に移し、投資戦略も大幅にリニューアルしました。
3つのNISA口座なので、名付けてNISA3 !
そもそも、NISAって何?って思う方は、こちらの記事をどーぞ。
では早速、各NISA口座の2021年3月度実績を公開します!
2021年3月度 ココ夫の一般NISA口座実績
ココ夫の一般NISA口座の2021年度の戦略は、以下の2本立てです。
・投信を5万円/月 積み立て(楽天カード払い)
・暴落時だけ高配当ETFを購入
一般NISAの口座推移
まずは全体像です。
高配当ETFは、コロナショック時の暴落時に買いつけました。その後は、相場が回復してきたので、2020/03以降、購入タイミングはありません。
投資信託は、2020年6月から2021年1月まで、楽天ポイント500円/月のみで投資していました(現金ゼロ投資)。その後2021年2月からは、5万円/月の積み立てを追加しました。
表をグラフにしたものが次の図です。
高配当ETFは、購入後ずーっと損益率マイナスでしたが、2020年11月からプラ転し、2021/3月末時点の損益率は約24%となりました。
高配当ETFは、コロナショック後ずっとマイナスだったので、チャートを見続けて短期売買をしていればココは精神的に耐えられなかったと思います。
高配当ETFは買ったら寝かす。〇〇ショックはバーゲンセール
2月から加わった投信積み立ては、まだ全体に占める割合が小さいです。一般NISA口座トータルとしての損益率は+22%でした。
そして、3月といえば高配当ETFの分配金が支払われる月です。
HDVとSPYDは3,6,9,12月の年4回が配当金権利落ち月です
$SPYDの分配金、本日着弾😍
— ココ@アラフィフ主婦投資家 (@shufuinvest) March 26, 2021
ありがとうございます🎵 https://t.co/q4tqADY4bg pic.twitter.com/07zbuYuppU
$HDVの分配金、着弾😍
— ココ@アラフィフ主婦投資家 (@shufuinvest) April 3, 2021
ありがとうございます🎵
ヒャッホゥ(*´˘`*)٩(ˊᗜˋ*)و pic.twitter.com/UWa5hpRf4T
高配当ETFの醍醐味♬
一般NISAの口座状況
3/31時点の口座状況です。
まず高配当ETFの部。
選んだ米国高配当ETFは以下の2つです。
HDV
SPYD
高配当ETFは、買い場を探るのが難しいです。ココは〇〇ショックで暴落する中、事前に決めておいたルールに従って、VIX指数が区切り値に到達するたびに淡々と買うのがマイルールでした。
選定銘柄のSPYDとHDVは良い商品だと思うので、今後もし暴落した場合には、淡々と買い増ししていくつもりです。
続いて投資信託の部。
選んだ投資信託は、以下の2つです。
楽天VTI
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
これをそれぞれ2.5万円ずづ、合計5万円/月、楽天カード払いで購入しています。
これとは別に、楽天ポイント払いで500円/月だけ、楽天VTIを購入しています。これは楽天ポイントのSPU対策です。
月イチゆるポ(ゆるっとポイ活)
投資信託については、何も考えずに、毎月積み立てるだけなので楽チンです。
以上が、ココ夫の一般NISAの3月度実績でした。
続いてココのつみたてNISA口座の実績です。
2021年3月度 ココのつみたてNISA口座実績
ココのつみたてNISA口座の2021年度の戦略は、昨年と全く同じです。
・投信を3.33万円/月 積み立て(楽天カード払い)
つみたてNISAの口座推移
まずは全体像です。
上の表をグラフにしたものが次の図です。
つみニーは、自動つみたてなので、何もすることがありません。とても簡単です。
でも、なぜか簡単なのに一番成績がいいのはつみニーなんです。
そして、こんなに簡単なのに、実績値である収益率は20%を超えています。ドルコスト法おそるべし。
もうこれなら、あれこれ手を出さずに、つみたて投資だけでいいかも
これだけ好成績のつみ二ーですが、毎月の支払いは楽天ポイントを併用しています。
我が家のネットショッピングは、アマゾンがメインです。楽天で買い物をすることはほとんどなく、もし買い物する場合でも、ココ夫のIDを使います。
なので、ココ名義の楽天ポイントが貯まる機会といえば、日々のスーパーのお買い物(他のクレカと併用しているので、楽天カードの使用率は高くない)と、このつみニーの支払いぐらいです。
このような状況ですが、これまでの総積み立て支払額の499,992円のうち、ポイント支払い分は5.7%に相当します。
投信が5.7%引きで買えたと考えるとお得!
これが、ココが楽天証券のNISA口座で楽天カード払いをおすすめする理由の1つです。
楽天証券をおすすめする理由は、こちらの記事でより詳しく書いています。
つみたてNISAの口座状況
3/31時点の口座状況です。シンプルに投資信託だけです。
選んだ投資信託は以下の2つです。
楽天VTI
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
これを各1.67万円/月、合計3.33万円/月、楽天カード払いで購入しています。
投資上限枠が年間40万円なので、
3.33万/月と中途半端な額です
なお、ココ的おすすめ投信は、こちらの記事で紹介しています。
以上が、ココのつみたてNISAの3月度実績でした。
続いてココ子のジュニアNISA口座の実績です。
2021年3月度 ココ子のジュニアNISA口座実績
ココ子のジュニアNISA口座の2021年度の戦略は、以下の2本立てです。
・基本的に投信を5万円/月 購入
・年間80万円の枠が埋まるように適宜調整
ジュニアNISAの口座推移
こちらはココ子のジュニアNISAの全体像です。
ごちゃごちゃしていますが、投信3本と個別株(イオン)を保有しています。
上の表をグラフにしたものが、次の図です。
2020年12月末に、年間枠を埋めるために、個別株「イオン」を100株購入しました。ジュニアNISAは、投信だけでなく個別株も買える分、自由度が高いです。
イオンは、株主優待である「買い物時のキャッシュバック」狙いで購入しました。普段、イオンでのお買い物がそこそこあるからです。
主婦の友ゲット🎵
— ココ@アラフィフ主婦投資家 (@shufuinvest) April 21, 2021
8267 イオン pic.twitter.com/Hrcf6el3KK
♬
ジュニアNISAの口座状況
3/31時点の口座状況です。まずは投信の部。
選んだ投資信託は以下の3つです。
楽天VTI
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 先進国REITインデックス
毎月の購入額はフレキシブルですが、上から順に2万,2万,1万/月 を目安に購入しています。
基本軸は投信です
続いて個別株の部。
個別株はリーマンショックでコリゴリでしたが、たまに買っちゃう悪い癖がでました。今後も枠調整のため(という言い訳にして)に何か買うかもしれません。
コリゴリなのに買うって、重症?
なお、ジュニアNISAは色々と制限があるので、よく調べてから投資することをオススメします。
ジュニアNISAの口座開設と新規投資は、2023年12月31日で終了することが決定しています。
廃止が決定したジュニアNISA口座を、今あえておすすめする記事はこちら↓
税制優遇があるNISAは、以下の証券会社がオススメ!
口座開設は無料
口座開設は無料
以上が、我が家のNISA3口座の実績でした。
一般NISAを選択した方は、ロールオーバーを忘れないようにしましょう。
一般NISAの非課税期間は5年です。ロールオーバーし忘れると非課税口座から、一般口座(課税口座)に移されてしまいます。
また財務省の「令和2年度税制改正」によると、現行の一般NISAは名称を「新NISA」と変えて制度が変更されます。また、つみたてNISAについては、口座の開設可能期間が延長される予定です。
大勝ちを狙わず、退場しないことを優先
そのために、
・分散投資(リスクの分散)
・低リスク運用(欲張らない)
ことを心がけています。
お得な制度、うまく活用したいね!