我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2021年5月度実績を公開!
つみニー最強伝説継続中!
ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。
本記事では、2021年5月度の実績を公開します。
ココファミリーのNISA計画2021年度版
一覧表にしてみたよ
ココ家では、2019年までは、セゾン投信でつみたてNISAを活用してきました。
2020年からはNISA口座を楽天証券に移し、投資戦略も大幅にリニューアルしました。
3つのNISA口座なので、名付けてNISA3 !
そもそも、NISAって何?って方は、こちらの記事をどーぞ。
では早速、3つのNISA口座の2021年5月度実績を公開します!
2021年5月度 ココ夫の一般NISA口座実績
ココ夫の一般NISA口座の2021年度の戦略は、以下の2本立てです。
・投信を5万円/月 積み立て(楽天カード払い)
・暴落時だけ高配当ETFを購入
一般NISAの口座推移
まずは全体像です。
高配当ETFは、昨年のコロナショック時の暴落時に買いつけました。その後は相場が回復基調であるため、2020/3月から購入タイミングはありません。買い付けてからずっとマイナスでしたが、2020年11月から高配当ETFがプラ転し、今月のSPYDは+40.6%、HDVは+26.6%と脅威の回復です。(評価損益は、配当金も含んで計算しています)。
今後も同じペースで上がり続けることは難しいかも?!
そして、高配当ETFを買うタイミングがないので、2021年2月からは、高配当ETFとは別に、楽天カード払いで5万円/月の投資信託積み立てを開始しました。
またこれらとは別に、2020年6月から、楽天ポイント払いで500円/月の投資信託を購入し(現金ゼロのポイント投資)、それも合算されています。
表をグラフにしたものが次の図です。
高配当ETFは買ったら寝かす。〇〇ショックはバーゲンセール
今年2月から加えた投信積み立ての損益率は+8.5%です。まだ全体に占める割合が小さいです。
高配当株ETFは、本来、値上がり益ではなく配当金が目的ですが、意に反して現時点では、高配当株ETFが爆上げしています。
今の値段だととても買えない
一般NISAの口座状況
5/31時点の口座状況です。
まず高配当ETFの部。
選んだ米国高配当ETFは以下の2つです。
HDV
SPYD
ココのマイルールは、高配当ETFは、〇〇ショックで暴落する中、事前に決めておいたルール(=VIX指数が区切り値に到達するたびに淡々と買う)に従って買うだけです。
選定銘柄のSPYDとHDVは良い商品だと思うので、今後もし暴落した場合には、淡々と買い増ししていくつもりです。
続いて投資信託の部。
選んだ投資信託は、以下の2つです。
楽天VTI
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
それぞれ2.5万円ずづ、合計5万円/月、楽天カード払いで購入しています。
これとは別に、楽天ポイント払いで500円/月だけ、楽天VTIを購入しています。これは楽天ポイントのSPU対策です。
月イチゆるポ(ゆるっとポイ活)
投資信託の部は、自動積立てを設定しているので、とても楽チンです。
以上が、ココ夫の一般NISAの5月度実績でした。
続いてココのつみたてNISA口座の実績です。
2021年5月度 ココのつみたてNISA口座実績
ココのつみたてNISA口座の2021年度の戦略は、昨年と全く同じです。
・投信を3.33万円/月 積み立て(楽天カード払い)
つみたてNISAの口座推移
まずは全体像です。
上の表をグラフにしたものが次の図です。
つみニーは、自動つみたてなので、何もすることがありません。とても簡単です。
でも、なぜか簡単なのに一番成績がいいのはつみニーなんです。
そして、こんなに簡単なのに、収益率は32%を超えました。ドルコスト平均法恐るべし。
つみたて最強伝説継続中!
これだけ好成績のつみ二ーですが、毎月の支払いは楽天ポイントを併用しています。
ざっくりと総額の5~6%はポイントで支払っています。
投信が5~6%オフで買えたと考えるとお得!
これが、ココが楽天証券のNISA口座で楽天カード払いをおすすめする理由の1つです。
楽天証券をおすすめする理由は、こちらの記事でより詳しく書いています。
つみたてNISAの口座状況
5/31時点の口座状況です。投資信託2本だけのシンプルな構成です。
選んだ投資信託は以下の2つです。
楽天VTI
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
これを各1.67万円/月、合計3.33万円/月、楽天カード払いで購入しています。
投資上限枠が年間40万円なので、
3.33万/月と中途半端な額です
なお、ココ的おすすめ投信は、こちらの記事で紹介しています。
以上が、ココのつみたてNISAの5月度実績でした。
続いてココ子のジュニアNISA口座の実績です。
2021年5月度 ココ子のジュニアNISA口座実績
ココ子のジュニアNISA口座の2021年度の戦略は、以下の2本立てです。
・基本的に投信を5万円/月 購入
・年間80万円の枠が埋まるように適宜調整
ジュニアNISAの口座推移
こちらはココ子のジュニアNISAの全体像です。
ごちゃごちゃしていますが、投信3本と個別株(イオン)を保有しています。
トータルの損益率は、+18.8%ですが、このうち、投資信託の部は、約+29%、個別株(イオン)は、-4.5%で、個別株が足をひっぱる形になりました。
個別株は難しい
上の表をグラフにしたものが、次の図です。
2020年12月末に、年間枠を埋めるために、個別株「イオン」を100株購入しました。ジュニアNISAは、投信だけでなく個別株も買えるので、商品の選択自由度が高いです。
イオン株を購入した理由は、株主優待である「買い物時のキャッシュバック」狙いです。
ジュニアNISAの口座状況
5/31時点の口座状況です。まずは投信の部。
選んだ投資信託は以下の3つです。
楽天VTI
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 先進国REITインデックス
毎月の購入額はフレキシブルですが、上から順に2万,2万,1万/月 を目安に購入しています。
基本軸は投信です
続いて個別株の部。
基本は投信ですが、ジュニアNISA枠埋めのために、今後も個別株を買うかもしれません。
ORIXがもっと下がったら買いたい。
なお、ジュニアNISAは色々と制限があるので、よく調べてから投資することをオススメします。
ジュニアNISAの口座開設と新規投資は、2023年12月31日で終了することが決定しています。
廃止が決定したジュニアNISA口座を、今あえておすすめする記事はこちら↓
税制優遇があるNISAは、以下の証券会社がオススメ!
口座開設は無料
口座開設は無料
以上が、我が家のNISA3口座の実績でした。
一般NISAを選択した方は、ロールオーバーを忘れないようにしましょう。
一般NISAの非課税期間は5年です。ロールオーバーし忘れると非課税口座から、一般口座(課税口座)に移されてしまいます。
また財務省の「令和2年度税制改正」によると、現行の一般NISAは名称を「新NISA」と変えて制度が変更されます。また、つみたてNISAについては、口座の開設可能期間が延長される予定です。
大勝ちを狙わず、退場しないことを優先
そのために、
・分散投資(リスクの分散)
・低リスク運用(欲張らない)
ことを心がけています。
お得な制度、うまく活用したいね!
インデックス投資に興味がある方におすすめできる良書。企業型DC、iDeCo、NISAの初心者にもわかりやすく書かれています。
「お金」と「幸せ」の原理原則をマンガで学ぼう。単にお金持ちになるのではなく、「幸せなお金持ち」になるヒントがてんこ盛りです。